■CALENDAR■
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
<<前月 2023年03月 次月>>
■LOGIN■
現在のモード: ゲストモード
USER ID:
PASSWORD:
■NEW ENTRIES■
■RECENT COMMENTS■
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■LINK■
■PROFILE■
■POWERED BY■
BLOGN(ぶろぐん)
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■

M1 MacでSAI2を使う方法

 SAI2は非常によいソフトです。
 何といっても軽いことと線の滑らかさに関しては他のドロー系ソフトの追従を許しません。
 ボクは主に下絵(線画)に使用しております。
 線画以降の処理はPhotoshopという今となっては古典的な絵描き環境です。
 まあそれでも絵が描ければいいわけで。


 これまでのMacでは、仮想化ソフトParalells Desktopを使って仮想PCを作り、その仮想PC上のWindows10からSAI2を動かしていました。
 タブレットも左手デバイスも仮想PC上に繋ぎ変えて(ソフトウェア的に)、ドライバもそれぞれ仮想PCにインストールしているので、WindowsPCをMac上に丸々構築して稼働させていました。
 CPUもIntel製なので、仮想PC上のWindowsとの親和性もそこまで悪くはなかったのですが、Appleシリコン M1チップが登場し、ボクも先日新たなAppleシリコンのMacを手に入れました。

 皆様もご存じの通り、M1チップはARMベースのCPUであり、従来のIntelチップ(x86-64)とは互換性がありません。
 従って通常のWindows(Intel版)を仮想化ソフトにインストールすることができなくなりました。
 さて、仮想化ソフトでWindowsが動かないのはどうなのかと思っていたところ、Parallels Desktopは早々にAppleシリコンに対応し、Windows11も動かすことができると注目されているわけですが、果たしてどこまで動かせることができるのでしょうか。

 というかそもそもSAI2を動かすことができるのでしょうか?
 それを検証してきたいと思います。



続き▽
| ヲタク::PCとか | 02:59 PM | comments (x) | trackback (x) |
左手デバイス更新
このamag

 Macのような通常のPC世界とはやや毛色の違うコンピュータでは、Windowsの一般常識が通じなかったりします。
 クリエイティブな業種でよく使われているというMacですが、Windowsと同じように使おうとするとすぐに問題にぶち当たります。
 まあOSやハードの設計思想がWindowsとは違う=同じ宗教でも宗派の違いみたいなものなので、Macでセンス良さげにコンピューティングしたいというちょっと意識の高い人の希望をいとも容易く打ち砕いてくれます。
 ボクもそのうちの一人でして、WindwosからMacには25年ぶりくらいに戻ってきてみましたが、旧Mac時代に培った信仰心がなければ即死だった、というくらいにはなったりしています。

 やっぱりAppleに対する信仰心がモノをいうのですかね。


続き▽
| ヲタク::PCとか | 03:24 PM | comments (x) | trackback (x) |
Macにしました!!
現状のMac環境

 お久しぶりです。
 なんだか一気にPC周りの環境が変わっているまきのです。
 世間の移ろいが早すぎて一つ一つについて書いている時間もないので早速本題に入ります。

 一昨年(2020年)より絵描きをWindowsからMacに切り替える試みをしていました。
 これまで絵描きというかPC作業全般はWindowsを使ってきました。
 20数年前の前世紀にはMac(PowerPC G3以前)を使っていたのですが、Macは高くて拡張性に難があるし、ソフトウエアの種類や入手性も(価格が高くて)悪い、ということで安くて拡張性があり世間一般で様々なソフトがあるWindowsPCを使うことになりました。
 MacにしてもWindowsにしても2~3年で処理速度が倍々ゲームのように伸びていく過渡期だったのですが、そもそもMacは宗教的付加価値が付いており同じようなモノでもWindowsに比べて割高ですし、無事に購入できてもすぐに拡張が必要になるしアクセラレータの類もMac用ということで高くつくので、実入りの少ない若造の身にはMacの性能を維持していくのは困難でした。
 その一方でWindowsPCはMacより使い心地はよくないけど、とにかく安いに越したことはありません(当時の感想です)。
 …と乗り換えた当初は思っていたのですが、あれから20数年。
 すっかりWindows世界に馴染んでしまい、終いにはほぼ毎年のように新PCを組んでいる始末。
 そこまで必死になった最新PCも従来品の処理速度3割増し程度で、絵描きパフォーマンスもほぼ横ばい。
 WindowsPCに対して倦怠感が出てきたところなので、試しにMacを使ってみよう。
 いきなりメインPCとして使うのはハードル高いけど、絵描き用に使ってみるのもよいのではないか、という流れになり現在に至ります。

続き▽
| ヲタク::PCとか | 04:16 PM | comments (x) | trackback (x) |
タブレットコレクション(1) intuos Pro Large ~大判板タブの使い心地は~
とうとう夢のLargeモデルが

 どもです。
 (今のところ)ワコムタブレットコレクター・まきのです。
 歴代Photoshopシリーズもなんだか中途半端な感じになっているところですが、また思い付きで歴代のワコムのタブレット(主に板タブ)を勝手に紹介していくことにしました。
 これまで新旧合わせて結構な数のタブレットを集めてしまっていることに気が付いてしまい、またそれなりの福沢先生も飛んで行ってしまったことに愕然となりながら、そのお亡くなりになった福沢先生の供養のためにも集まってしまったタブレットのインプレッションっぽいことをしてみようと思い立った次第です。

 さて。
 ワコムのフラッグシップ機種が伝統の板タブからタブレット機種であるモバイルスタジオ(モバスタ)へ移行し、筆圧8192階調が液タブに最初に搭載されるというワコム史上においてターニングポイントともいえるような状況になっているのではないかと思いますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?(意味不明)。
 Bluetooth搭載でかなり値段の上がったIntuos Pro(新)シリーズが発売され旧モデルの需要が増えてしまい、中古市場はintuosProからIntuos5やIntuos4までもが高騰し、以前に板単体だけで手に入れたIntuos5(PTH-650)の価格では到底手に入らない状態となってしまいました。
 単に絵を描く分にはBluetoothだの8192階調だのはあまり関係ない
 ぶっちゃけ新Smallサイズの価格が旧Midiumサイズの価格に限りなく近くなっているというワンランク上の価格帯となってしまったので、中古価格の高騰は仕方ないところでもあります。
 Bluetooth搭載などによる価格の上昇はともかく、オーバーレイシートの張り替えがユーザ側でできるように戻った点だけは評価してよいところであります。
 やはりオーバーレイシート張り替えが修理扱いになることはワコム社内でもかなりの問題になったのでしょうね。

 それはともかく。
 昔書いた「タブレットまとめ」のエントリにおいて、大きなサイズの板タブは持っていないので試していない云々・・・というようなことを書きましたが今回、やっと大判板タブを手に入れることができました!。
 それがこれ。
 Intuos Pro(旧) Largeモデルです。


続き▽
| ヲタク::PCとか | 04:41 PM | comments (x) | trackback (x) |
Razer Orbweaver
今更ながら。

 まきのです。
 結構時間が経ってしまいましたが、昨年のコミケに液タブPCのCPUとマザーを中古で手に入れたのですが、正月休みに絵を描いていた時にメモリ不足を痛感し、8GBだったメモリを16GBに増設しました。
 まあ液タブPCはサブのくせにメインPC並のスペックになりつつあるというのは軍拡主義に陥っている気がしますが、これも一重に絵描きの効率化のためだと信じて無駄投資を黙認しているわけです。
 そのうちしっぺ返しが来るなこれ・・・・・・。
 それはともかく。
 メモリ増設のついでに左手デバイス近代化の検討のためにRazer Orbweaverを買ってみることにしました。


続き▽
| ヲタク::PCとか | 01:00 AM | comments (x) | trackback (x) |
Windows8.1とIntuos4とCintiq13HDとPhotoshopCC(2014)と
とうとう8.1になったww

 まきのです。
 このたびは、不本意ながらWindows 8.1へとアップデートする運びとなってしまいました。
 これまで頑なにWindows 8.1へのアップデートへの誘いをお断り申し上げて参りました所、最近のWindows 8.1のアップデートは露骨になってきまして、作業(絵描き)の最中にも全画面にアップデートのお誘いをする始末。
 思わず左手デバイスのEnterキーに割り当てているボタンを押してしまいましたので、絵描きの最中にWindows 8.1へのアップデートを行うことになってしまいました。
 おのれマイクロソフト。


続き▽
| ヲタク::PCとか | 05:02 PM | comments (x) | trackback (x) |
PAGE TOP ↑