■CALENDAR■
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
<<前月 2023年03月 次月>>
■LOGIN■
現在のモード: ゲストモード
USER ID:
PASSWORD:
■NEW ENTRIES■
■RECENT COMMENTS■
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■LINK■
■PROFILE■
■POWERED BY■
BLOGN(ぶろぐん)
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■

Razer TARTARUS V2
やっと紹介できる・・・
 絵描き世界に左手デバイスが浸透してかなりの年月が経ちました。
 ボクもその昔、ゲーミングデバイスからの絵描き転用を企図して各種左手デバイスを検討したりもしました(過去のエントリ参照をしてください)。

SpeedPad n52
左手デヴァイス大感謝祭(1)
左手デヴァイス大感謝祭(2)
左手デヴァイス大感謝祭(3)
左手デヴァイス大感謝祭(4)
Razer Orbweaver

 その結果としてRazer Orbweaverを選択することとなり、現在まで使ってきています。
 絶対キー数の多さの割にはそれほど大きくないので取り回しがよいとか、ドライバが(安定しさえすれば)使いやすいとか、長期的なサポートの信頼性などを主にLogicool Advanced Gameboard G13と比較した結果、Razer製品を使う事になりました。
 そのG13が生産終了とは残念です。

 これまでRazer Orbweaverを使い続けてきたとはいうものの、それ以前もRazer製品を使っており、まあ順当な流れでOrbweaverに行きついたのですが。
 だいたいこの手のデバイスは、よいものがあっても時代の流れに(新OSへの対応などで)そぐわないものとなってしまいます。
 その点でRazerは同じようなデバイスのマイナーバージョンアップ版を作ってくれるので、新OSへの対応にも割と柔軟な気がしています。

 かつてRazer Orbweaverや廉価版Tartarusのルーツともいうべき名作(絵描き評価)左手デバイスがありました。
 ”Razer直系”と言ってもいいでしょう、その後継モデルが今回発売されしました。
 それがRazer Tartarus V2です。

 絵描き(ネット表層)世界ではRazer Tartarus V2がボクが思っているほど話題になっていない気もするので、この場においてささやかですが大いに話題にしていきたいと思います。


続き▽
| ヲタク::絵描き | 09:55 PM | comments (x) | trackback (x) |
タブレットコレクション(4) WACOMタブレットの歴史(仮)  ~Intuos前史0.5~
とうとうWT-460Mが手に入りました!

 どうもまきのです。
 現在主な更新ネタになっている「WACOMタブレットの歴史」ですが、WACOMタブレットの歴史の原初はWT-460Mという機種であることはタブレットの歴史 第1回で書きました。

 そのWT-460Mを今回、とうとう入手することができたのです!!!!!!!!!
 
 これはwwwwwwwww
 草生えてる場合じゃねーーーーーーーーー!!!
 やったーーーーー
 これはすげーよ!!
 自称・WACOMタブレットコレクター卒業ですよ!
 一端のWACOMタブレットコレクターとして胸を張れるレベルになりましたよ(自己採点)
 ありがとう!
 ありがとうみんな(謎)


続き▽
| ヲタク::絵描き | 09:43 PM | comments (x) | trackback (x) |
タブレットコレクション(3) WACOMタブレットの歴史(仮)  ~Intuos前史1.5~
とうとうSD-421Eが手に入った!!
 どうもまきのです。

 前回のSDシリーズでPC-9801実機にてSD-510Cを動かしてみようという試みをしました。
 動いたには動いたのですが、まあ実際には微妙という感じになってしまいましたが。

 その後もSDシリーズのリサーチを続けてきた結果、とうとう本格的なSDシリーズであるSD-421Eが入手できましたよ!

 WACOMの源泉にこうしてまた一つ近づいてきましたな!!


続き▽
| ヲタク::絵描き | 11:47 PM | comments (x) | trackback (x) |
タブレットコレクション(3) WACOMタブレットの歴史(仮)  ~Intuos前史1~
ワコムのライバル!!

 所謂デジ絵(ここでは敢えて2次元デジ絵をCGと書きます)の世界では、タブレットは切っても切れぬアイテムであることはここでわざわざ書く必要がないかと思います。
 WACOM社は「WACOMでなければCGは描けない」と言われるくらい(笑)のアマチュア絵描き業界にだけではなく商業絵描きのみならず、ハリウッドのメジャーな映画業界でも使われているくらいに絵描き世界におけるデファクトスタンダードとなっている絵描きデバイスメーカーとなりました。

 ボクもCGを始めてかれこれ30年、実際にタブレットを使っての絵描きは90年代中盤からの20年程度ということになりますが、CGを描くためのプラットフォームはDOS(PC-9801/FM-TOWNS)→Mac→Windowsへの変遷がありましたが、絵描きデバイスは一貫してWACOM製品を使い続けてきました。
 その間、タブレットも板タブから液晶タブレット(液タブ)、そして自立型のタブレットPC(CCやモバスタ)へと進化しています。

 まあこんなに偉そうなこと書いていますが、書いてる人の成果物はその進化に対してどの程度のモノかというとそれほどではないのはもはや言うまでもありません。
 本来絵描きは絵描きにおいてこそその実力を示すべきところなのですが、その才に恵まれなかった人の方が絵描きにおいての執着が強かったりしたりするわけでして、ボクもその筋の人なんだなと思ったりした次第です。

 ボクの絵描き人生においてはもはや先が見えてきた感じもするので、これまでの絵描きについての昔話を歴代のWACOMタブレットとともに書き留めておこうという非常に個人的な回顧録に近いものになるんだろうなと思いますが、その辺りは皆様に勘案頂ければ幸いです。


続き▽
| ヲタク::絵描き | 04:05 AM | comments (x) | trackback (x) |
タブレットコレクション(2) Intuos4 Large ~Largeサイズタブレットの傑作~
冷静に考えるとデカイ・・・

 前回のIntuos Pro(旧) Largeに続き、今回はIntuos4 Largeを敢えて使ってみたいと思います。
 同じ大判サイズでいったい何が違うんだ、新しいほうがいいに決まってるじゃないかと思いますが、果たして本当にそうなのでしょうか。

 サイズ的にはどちらもLargeサイズですし、それほどの違うがあるようには思えません。
 ボクはもともとタブレットのMidiumサイズ信者でして、過去20年くらいのPC絵描きのキャリア(笑)の大半を(主に金銭的な事情から)Midiumサイズのタブレットともに過ごしてまいりました。
 ですがここ数年の板タブコレクション癖から新旧大小様々なタブレットを扱う機会が増えまして、その中で本当にボクの中での一番使いやすいタブレットというものはどういうものなのか?
 そんなことを考える事になりまして、ネットオークションなどで手に入れたタブレットを実際の絵描きで使ってみました。


続き▽
| ヲタク::絵描き | 01:53 PM | comments (x) | trackback (x) |
ワイヤレスノススメ
歴代intuos
 さて。
 最近では安価な液タブの爆発的普及により板タブは格好良く言えば玄人好み、悪く言えば貧乏人ご用達の絵描きデバイスになりつつあります。
 ボクも24HDTとか13HDとかの液タブを持っていますが、主に使っているのは板タブなわけでして。
 画像は初代intuos~intuos4までですが、ああ未だに使ってますよintuos4。
 何しろオーバーレイシート交換のできる最後のモデルだからなー。
 性能だって基本スペックはintuos4以来変わってないんだし。

 ・・・とここに来てそろそろ設備の更新をしてもいいのではないかと思うようになりました。
 でも設備更新に関しては何らかの理由が必要です。
 結構な思い入れがあるintuos4からそれ以降のintuosに乗り換える必要性があるのでしょうか?
 性能的にもinutos4とその後のinutos5/intuosProとは変わりがなく、タッチセンサの有無くらいのものですが、24HDTでも絵描き作業の最中にはタッチ機能は切っているのでそれの有無は決定だとはなりません。
 では何を以って設備更新の理由とするのか?
 intuos5ではどのモデルでもワイヤレスキットを付けることにより、ワイヤレスで運用することができます。
 intuos4ではワイヤレスモデルが専用モデルだったのに対して、intuos5ではどのモデルでもワイヤレスキットを導入することによりワイヤレス環境にすることができます。
 これだ!
 これはよいことだ。
 ウチもワイヤレスタブレット(板タブ)にしよう。


続き▽
| ヲタク::絵描き | 12:44 AM | comments (x) | trackback (x) |
PAGE TOP ↑