2022,07,10, Sunday
![]() Macのような通常のPC世界とはやや毛色の違うコンピュータでは、Windowsの一般常識が通じなかったりします。 クリエイティブな業種でよく使われているというMacですが、Windowsと同じように使おうとするとすぐに問題にぶち当たります。 まあOSやハードの設計思想がWindowsとは違う=同じ宗教でも宗派の違いみたいなものなので、Macでセンス良さげにコンピューティングしたいというちょっと意識の高い人の希望をいとも容易く打ち砕いてくれます。 ボクもそのうちの一人でして、WindwosからMacには25年ぶりくらいに戻ってきてみましたが、旧Mac時代に培った信仰心がなければ即死だった、というくらいにはなったりしています。 やっぱりAppleに対する信仰心がモノをいうのですかね。 続き▽
| ヲタク::PCとか | 03:24 PM | comments (1) | trackback (x) |
|
新着コメント
Hello,
FTP service is a community for DJs https://0daymusic.org fans that help you gain full access to exclusive electronic music. 0day Team. |
2022,03,13, Sunday
![]() お久しぶりです。 なんだか一気にPC周りの環境が変わっているまきのです。 世間の移ろいが早すぎて一つ一つについて書いている時間もないので早速本題に入ります。 一昨年(2020年)より絵描きをWindowsからMacに切り替える試みをしていました。 これまで絵描きというかPC作業全般はWindowsを使ってきました。 20数年前の前世紀にはMac(PowerPC G3以前)を使っていたのですが、Macは高くて拡張性に難があるし、ソフトウエアの種類や入手性も(価格が高くて)悪い、ということで安くて拡張性があり世間一般で様々なソフトがあるWindowsPCを使うことになりました。 MacにしてもWindowsにしても2~3年で処理速度が倍々ゲームのように伸びていく過渡期だったのですが、そもそもMacは宗教的付加価値が付いており同じようなモノでもWindowsに比べて割高ですし、無事に購入できてもすぐに拡張が必要になるしアクセラレータの類もMac用ということで高くつくので、実入りの少ない若造の身にはMacの性能を維持していくのは困難でした。 その一方でWindowsPCはMacより使い心地はよくないけど、とにかく安いに越したことはありません(当時の感想です)。 …と乗り換えた当初は思っていたのですが、あれから20数年。 すっかりWindows世界に馴染んでしまい、終いにはほぼ毎年のように新PCを組んでいる始末。 そこまで必死になった最新PCも従来品の処理速度3割増し程度で、絵描きパフォーマンスもほぼ横ばい。 WindowsPCに対して倦怠感が出てきたところなので、試しにMacを使ってみよう。 いきなりメインPCとして使うのはハードル高いけど、絵描き用に使ってみるのもよいのではないか、という流れになり現在に至ります。 続き▽
| ヲタク::PCとか | 04:16 PM | comments (0) | trackback (x) |
|
2018,10,20, Saturday
![]() 絵描き世界に左手デバイスが浸透してかなりの年月が経ちました。 ボクもその昔、ゲーミングデバイスからの絵描き転用を企図して各種左手デバイスを検討したりもしました(過去のエントリ参照をしてください)。 SpeedPad n52 左手デヴァイス大感謝祭(1) 左手デヴァイス大感謝祭(2) 左手デヴァイス大感謝祭(3) 左手デヴァイス大感謝祭(4) Razer Orbweaver その結果としてRazer Orbweaverを選択することとなり、現在まで使ってきています。 絶対キー数の多さの割にはそれほど大きくないので取り回しがよいとか、ドライバが(安定しさえすれば)使いやすいとか、長期的なサポートの信頼性などを主にLogicool Advanced Gameboard G13と比較した結果、Razer製品を使う事になりました。 そのG13が生産終了とは残念です。 これまでRazer Orbweaverを使い続けてきたとはいうものの、それ以前もRazer製品を使っており、まあ順当な流れでOrbweaverに行きついたのですが。 だいたいこの手のデバイスは、よいものがあっても時代の流れに(新OSへの対応などで)そぐわないものとなってしまいます。 その点でRazerは同じようなデバイスのマイナーバージョンアップ版を作ってくれるので、新OSへの対応にも割と柔軟な気がしています。 かつてRazer Orbweaverや廉価版Tartarusのルーツともいうべき名作(絵描き評価)左手デバイスがありました。 ”Razer直系”と言ってもいいでしょう、その後継モデルが今回発売されしました。 それがRazer Tartarus V2です。 絵描き(ネット表層)世界ではRazer Tartarus V2がボクが思っているほど話題になっていない気もするので、この場においてささやかですが大いに話題にしていきたいと思います。 続き▽
| ヲタク::絵描き | 09:55 PM | comments (x) | trackback (x) |
|
2018,09,01, Saturday
![]() どうもまきのです。 現在主な更新ネタになっている「WACOMタブレットの歴史」ですが、WACOMタブレットの歴史の原初はWT-460Mという機種であることはタブレットの歴史 第1回で書きました。 そのWT-460Mを今回、とうとう入手することができたのです!!!!!!!!! これはwwwwwwwww 草生えてる場合じゃねーーーーーーーーー!!! やったーーーーー これはすげーよ!! 自称・WACOMタブレットコレクター卒業ですよ! 一端のWACOMタブレットコレクターとして胸を張れるレベルになりましたよ(自己採点) ありがとう! ありがとうみんな(謎) 続き▽
| ヲタク::絵描き | 09:43 PM | comments (0) | trackback (x) |
|
2018,05,25, Friday
![]() どうもまきのです。 前回のSDシリーズでPC-9801実機にてSD-510Cを動かしてみようという試みをしました。 動いたには動いたのですが、まあ実際には微妙という感じになってしまいましたが。 その後もSDシリーズのリサーチを続けてきた結果、とうとう本格的なSDシリーズであるSD-421Eが入手できましたよ! WACOMの源泉にこうしてまた一つ近づいてきましたな!! 続き▽
| ヲタク::絵描き | 11:47 PM | comments (x) | trackback (x) |
|
2018,04,01, Sunday
![]() 所謂デジ絵(ここでは敢えて2次元デジ絵をCGと書きます)の世界では、タブレットは切っても切れぬアイテムであることはここでわざわざ書く必要がないかと思います。 WACOM社は「WACOMでなければCGは描けない」と言われるくらい(笑)のアマチュア絵描き業界にだけではなく商業絵描きのみならず、ハリウッドのメジャーな映画業界でも使われているくらいに絵描き世界におけるデファクトスタンダードとなっている絵描きデバイスメーカーとなりました。 ボクもCGを始めてかれこれ30年、実際にタブレットを使っての絵描きは90年代中盤からの20年程度ということになりますが、CGを描くためのプラットフォームはDOS(PC-9801/FM-TOWNS)→Mac→Windowsへの変遷がありましたが、絵描きデバイスは一貫してWACOM製品を使い続けてきました。 その間、タブレットも板タブから液晶タブレット(液タブ)、そして自立型のタブレットPC(CCやモバスタ)へと進化しています。 まあこんなに偉そうなこと書いていますが、書いてる人の成果物はその進化に対してどの程度のモノかというとそれほどではないのはもはや言うまでもありません。 本来絵描きは絵描きにおいてこそその実力を示すべきところなのですが、その才に恵まれなかった人の方が絵描きにおいての執着が強かったりしたりするわけでして、ボクもその筋の人なんだなと思ったりした次第です。 ボクの絵描き人生においてはもはや先が見えてきた感じもするので、これまでの絵描きについての昔話を歴代のWACOMタブレットとともに書き留めておこうという非常に個人的な回顧録に近いものになるんだろうなと思いますが、その辺りは皆様に勘案頂ければ幸いです。 続き▽
| ヲタク::絵描き | 04:05 AM | comments (x) | trackback (x) |
|