■CALENDAR■
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31       
<<前月 2024年03月 次月>>
■LOGIN■
現在のモード: ゲストモード
USER ID:
PASSWORD:
■NEW ENTRIES■
■RECENT COMMENTS■
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■LINK■
■PROFILE■
■POWERED BY■
BLOGN(ぶろぐん)
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■

Wi-Fiプリントサーバー
スク水wwwwwwww
 どもです。
 himechyangですw

 ここのところ栃木では「夕立なんていうレベルじゃねえぞ!」的な激しい雷雨でもはやこれはスコールなんじゃないのかと思ったりするわけです。
 日本は温帯気候なんかじゃなくもう熱帯気候の仲間入りなんじゃねーの?。
 今日も夕方辺りから雲行きが怪しくなり案の定激しい雷雨になりました。
 栃木県の県都・宇都宮は「雷都」などと言われることもあるくらいに雷の多い都市です。
 ボクが現在住んでいるのはその宇都宮近郊なので、漏れなく雷の影響を受けております。
 かつては雷の直撃を受けたこともあります。過電流が電線からDSLのラインに入ったらしくて、ハブやらその先の各PCのLANカードが被害を受けました。
 かつて某日電関連の保守部門の仕事をしていた事もあり、雷でやられたPCが主にネットワーク(モデム→LAN)関係の被害が多かったという過去の経験と同じでした。
 栃木の宇都宮周辺では落雷の直撃を受けなくても短時間の停電が頻発するので、雷雨の間はPCでの作業を自ずと休止せざるを得ないというある種の「晴耕雨読」的な生活をせざるを得ないgeeな人々が少なからず存在するのではないでしょうか?。
 ボクの同人活動の相方たるイクミたん氏もその一人だと言えます。

電源は復活してますが。
 ここにきてやっと昨年行った設備投資の効果をやっと確認することができました。
 TeraStationに接続したUPSが停電中に稼働しています。
 「TeraStationシャットダウン後の設定」を「シャットダウン」しないにしているため警告表示のまま動作を停止している状態です。
 電源復旧後自動的に再起動する設定とどっちがいいのかは、今後再検討する必要があるのかも知れませんね。


 さて。
 これまで複数台あるプリンタをどう管理しているのかと言えば、データサーバがPCであった時代ならば全部サーバPCに繋いでプリンタをネットワークで共有して使うというのが一般的な使い方だったのではないでしょうか?。
 Windows95以降ファイル共有とプリンタ共有機能が標準でついていたのでWindows環境に戻ってきてからはずっとプリンタ共有を使ってきました(旧Mac信者)。
 とはいえ昨年からメンテナンス性や機能性やら静音性とか省電力性などからデータサーバのPCからNASへの移行を行いまして、今まで使っていたようなプリンタの管理が出来なくなっていました。
 NASにもプリンタサーバ機能が付いていたのですが、運用環境上(物理的距離)の問題からNASのプリンタサーバ機能は使えないでいました。

dynabook SS MX/395LS
 仕方ないので、プリンタを使うときだけノートPCを立ち上げて、そこにぶら下げたプリンタをネットワーク共有にして使うなんていう事をしていました。
 実際まだこの時期はデータが入ったUSBHDDがNAS化されておらず、このUSBHDDもノートPCに接続して中身にアクセスしていました。
 これもこれでノートPCを立ち上げないとプリンタが使えないしスマートではないやり方ではないなと思いつつも、まあ仕方ないしUSBHDDが残っているから仕方ないという感じで妥協していたのですが、USBHDDに代わるNASを導入、更にUSBHDDの中身まで移行してしまった今とはってはノートPCの存在意義がなくります。
 そもそもプリンタをネットワークに直接繋げる方法はパラレルポート(アンフェノール36p) の昔から存在しました。
 一般的にはプリントサーバと言われるもので単にコネクタの変換だけではなくネットワーク上の設定も行える(行わないといけない)ものとなっています。
 今ではインタフェースがパラレルからUSBになっていますが、ほぼ同じようなものです。
 最近では無線LAN(Wi-Fi)対応のものもあるので、LANケーブルを挿さなくてもネットワークに接続できるという非常に使い勝手のよいものとなっていますね。
 正直今回はWi-Fi対応のプリントサーバでなくてもいいや、とか思っていましたが、ウチの環境で稼働しているプリンタは現在4台。
 ちょっと前にEPSONのMJ-8000CとPX-101は処分してしまいましたので、EPSON製品がほぼ予備役扱いのMJ-3700Cのみになってしまいました。

クローゼット近況。

 1.Cannon PixusMG5130(一号機)
  同人印刷専用
  同人印刷専用PC(旧メインサーバ)接続
  2.Cannon PixusMG5130(2号機)
  通常印刷用(同人印刷予備)
  ノートPC接続
 3.Cannon satera LBP-3600
  通常印刷用(その他印刷)
  ノートPC接続
 4.EPSON PM-3700C(二号機)
  大判(A3)POP印刷・旧作品印刷用
  同人印刷専用PC(旧メインサーバ)接続

 今回はその中でも2./3.をネットワーク化しようという計画です。
 そのためにはプリントサーバを2ヶ購入しなければならないので、これは結構な出費になってしまいます。
 しかもヨドバシで見繕ってみましたが、ただでさえPCパーツが衰退しているヨドバシにおいて、これまたニッチ過ぎるプリントサーバなどというのは売れ残程度の品数しかなく、同メーカーの同型番のプリントサーバが複数在庫があるはずもなく、それどころか双方向通信でない(片方向通信)のプリントサーバが混在していたりしたので困ってしまいました。
 それにモノが古いのでWindows8 64bitに対応しているのかどうかもよくわかりませんし……。
 店頭在庫なんて当てにせずamazon在庫に問い合わせるのが一番だよなーとか思いましたが、amazonばっかりでモノを買うとすぐに梱包材があふれてしまって捨てるのにこれまた苦労するということが今年の頭に起こったりしたので、最近amazon様のご利用は計画的になりつつあります。
 ちらと横を見るとWi-Fi搭載のUSBデバイスサーバなどというものがありました。
 ボクとしては信頼性と互換性の高い単機能のプリントサーバが欲しかったのでそういうイロモノのUSBデバイスサーバなんていうのは信頼性と互換性において一番怪しげだとこれまでの経験上ビビビンと感じましたよ。

胡散臭い。
 I・O DATA WN-DS/USという製品です。
 一応箱書きなどを見てみると、USBデバイスサーバだけあってUSBのクチ(=口=コネクタ)が複数ついているしWi-Fi専用じゃなくて当然有線LANのクチだってついています。USBHDDの接続も当然できるということらしいので、あとはWindows8 64bit環境に対応しているかどうかなのですが、Windows7の64bitにはたいおうしているということなので多分問題なさそうかな、と。
 あとはプリンタが複数台繋げるのかどうかが気になるところです。箱書きを見ても特に書いていないので微妙なのかも。
 しかし値段が有線の1台のみに対応したプリントサーバとほぼ同じなので、最低1台はネットワークにプリンタが繋げそうなので思い切って購入しました。

 正直ネットワークの設定は苦手なんですよね。
 光モデム→ルータ→ハブ→デバイスとそれぞれ設定を周知させていかないと外部には繋げませんし、内部ネットワークに関してもハブが昔のip覚えたままとかDHCPで勝手に違うipが振られていたとかで素直につながってくれなかったりしますし、その間ネットワークは麻痺してしまうのでなんとか動画とかなんとか掲示板とかで時間つぶしすることもできない。
 ネットワークなんてのはできる限りいじらない方がいいんですよ。

 あーめんどくせ。

 最初は有線のまま使おうと思っていたのですが、クローゼット内の8ポートのハブが全部埋まっていたので仕方なしにWi-Fiで使うことにしました。
 あかん。
 容量不足や。
 もう16ポートのハブにしないとあかん。

ネットめんどい。
 と、いうことでなんとかWN-DS/USのWi-Fiの設定ができたので実際に使ってみようと。
 net.USBとかいうソフトを入れないとUSBデバイスが認識されないので、常にタスクバーに常駐させておくということが必要になります。
 またnet.USBというソフトで使用するデバイスに接続しないといけないので、その手続きがちょっと面倒です。
 WN-DS/US導入上の最大の疑問であった複数プリンタの接続はできるのか?、という件については答えは是でした。
 複数プリンタの接続は可能で、それをそれぞれ違う端末で運用する事も可能です。
 これはかなり面白い機能になりますね。

運用状態近影。
 このWN-DS/USはなんでネットワーク経由のUSBサーバとか謳ってるんだよ、と思っていたのですが、それは逆に考えれば通常のプリントサーバのような特定のデバイス(プリンタだけとかHDDとか)だけに敢えて絞らずに、USBに接続できる不特定多数のデバイスを接続できるようにし、クライアント側のnet.USBにてデバイス毎の接続可否を決められるので、特定のデバイスだけではなく運用の都度接続デバイスを変更、端末によって接続するデバイスを変更することができるという運用ができます。
 ネットワーク面から見れば一つのipアドレスで複数の接続デバイスを選択でき、そのデバイスが毎回変わっても問題がないというのはかなり柔軟な運用ができるという事になります。
 これって値段の割にかなり高機能なんじゃないのかな?、と思えてきてなりません。
 たった7千円程度で4台のUSB機器(プリンタ・USBHDD)に繋げて、更に有線だけでなくWi-Fiにも対応しているなんて!。
 これはヤバイ!。


I-O DATA 無線LAN対応 USBデバイスサーバー WN-DS/US



| ヲタク::PCとか | 10:32 PM | comments (x) | trackback (x) |
PAGE TOP ↑