FlexScan 77F 投稿者:まきのともやす 投稿日:2006/05/20(Sat) 18:10 No.268 | |
|
毎週土曜日になるとくらだんものを買いに行く習性がついてしま った。 先週キーボードを買ったとき、NANAO(EIZOブランドじゃない) FlexScan 77Fという古の21"CRTが売っていたのです。 それとか三菱の21"のヤツとか。ソニーの19"とか。 まあどれも10年選手の類なのでがね。 ついでにどれも4〜5千円台。
うわー。
あの無意味な巨大さが忘れられず、本日再度ハードオフへ行って きて買ってきました。 ハードオフに行く前、今年お亡くなりにな って今まで遺骸が放置されていたiiyama MF-8221の処分をしなけ ればならないですね。 必死になって家から出してクルマに乗せるだけでえらく労力使い ましたね。 あんな大きさ自分でやるのめどいので、リサイクル屋さんに持っ ていきました。 7500円で引き取ってもらいました。もちろん自分で費用払ってで すが。 まあ想定の範囲内なので別段どうということはなかったのです が、面倒な世の中になったものです。 そしてまた21"CRTを買おうとしているオレはやっぱり単なる バカか。
そして買ってきましたよ。 FlexScan 77F。5250円。 LGの19"LCDは速攻仕舞われました(笑)。 もちろんフラットですらありませんし、操作パネルがあの使いに くい十字ボタンじゃなく各ファンクションごとの独立ボタン+調整 ボリューム式です。 うわ。 色温度設定できねえつうかそんな項目すらねえ。 このCRTが全盛の頃は色温度なんて一部の業務用の世界くらいで しか使われてなかったのですか?。 コンシューマ向けのハイエンドでも、まだそこまでは必要なかっ たのですかね。 久しぶりに湾曲した画面見た気がします。 ttp://www.lowtech-city.no-ip.org/060520.jpg
19"のE67Tと並べてみると一回りは大きさが違いますね。ってい うかオレの部屋縮尺おかしくないですか?。これで15"辺りを隣に 置いたらすげえ事になってしまうのでしょうね。 でもとうとうメインモニタ2台ともEIZO製品で統一される日がや ってきました。 質はどうあれ。 リフレッシュレートどこまで出るのでしょうね。 1600x1200 32bit で65Hzまででした。16bitに落とすと75Hzい けますねえ。 ちぃ、やっぱりここ止まりか。 Millenium P650のモニタ設定を無理矢理いじって70Hz越えを目 指してみます。 なんかMatroxのドライバユーティリティってリフレッシュレー トを1Hz単位でいじれるんですよね。他社のビデオカード使ったこ とないのでよくわからんのですが、公道限界バトルを目指す時には よく使います。 特に昔のモニタは規格外の画面モードでも映ったりするので、無 駄にいじりまわしています。 そんな限界バトルをしていると、CRT筐体内からパンッとか乾い た音がして暫く電源すら入らなくなったりすることがあるのですが ね。 結果 1600x1200 24bit は72Hzまでは映りました。 プライマリが75Hzなので約3Hzまで周波数差を縮めました。とい うか3Hz位違ったって人間の目には解らないんじゃないのか?、と か思うことにしましょう。
1996年で生産が終了されているモニタなので廃版前に生産された としても少なくとも10年は経過しているわけです。多分12〜3 年は経っていると見た方がよいでしょう。 費用対効果と損益分岐点を鑑みるに同じジャンク出身の巨大CRT だったiiyama MF-8221は1万で買って3年持ちました。 2〜3年持てばこれも十分に減価償却したということでしょう か。
さてFlexScan 77Fがどの程度持つのか、楽しみですね。
|
|